原宿〈明治神宮前〉駅0分、表参道からも通院便利な皮膚科

受診予約
電話
アクセス
Instagram

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、繰り返す湿疹と皮膚の乾燥が特徴で、ある一定の期間続いて特徴的な湿疹がある場合に診断にされますが、明確にふつうの湿疹と定義が分かれているわけではないため、湿疹の部位であったり、また、喘息やアレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎のある家系にでやすい遺伝性傾向があるため、総合的に考えて診断されます。
乳幼児期から症状がみられる場合と、ある程度大きくなってから発症する場合があり、最近は大人になってから発症するかたが増えています。

アトピー性皮膚炎の方は、ハウスダスト・ダニや食物アレルギーが起きやすいため、いちどは血液検査を行うことをおすすめします。
また、アレルギーマーチといって、アレルギーをおこしやすい方のスタートは「皮膚から」といわれています。皮膚の状態が悪いと、皮膚からいろんなアレルギー原因物質が侵入し、様々なアレルギーを引き起こすことがわかっていますから、湿疹は早期に治しきれいに保つことはとても大切です。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎の治療の主役は、塗り薬です。でも、アトピー性皮膚炎の治療には、「塗り薬以外にもたくさん方法がある」ということを知っていただけたらと思います。
塗り薬はステロイド外用薬がメインですが、最近はステロイド以外の塗り薬もたくさん登場しています。
痒みが強かったり掻き癖でつい掻いてしまっている、といった場合は、なかなか良くならないため、まずは掻かないように痒みを抑えることも大事です。そのために飲み薬(抗ヒスタミン剤、シクロスポリンなど)を提案することもあります。

症状が全身にある重度の方や、発疹か痒みのせいで日常生活に支障をきたしている方は、注射薬(デュピクセト、アドトラーザ、ミチーガ等)やJAK阻害薬(オルミエント、リンヴォック)による全身治療も選択肢になります。手や指だけ治りにくいなどの場合は光線療法(エキシマライト)という方法もあります。
また、治療以外でも、生活環境を整えることや、入浴スタイルなどの見直しも大切ですし、当院では、患者さんのライフスタイルをお伺いした上で、無理なく続けられる治療をご提案したいと考えています。

生物学的製剤ってどんな治療?

アトピー性皮膚炎の治療は今も昔も塗り薬がキホンのキですが、なかなか良くならない方、毎日塗り薬を使うことがしんどくなってきた方、塗り薬による副作用がでている方…etc、【生物学的製剤】という注射治療をご存じでしょうか。

生物学的製剤というのはバイオ製剤ともいい、最新のテクノロジーにより病気の原因になっている物質だけをターゲットにする薬剤です。狙い撃ちして余計なところまで抑えないため高い有効性と安全性を兼ねそろえた治療といえます。

良い点は、症状が0、もしくはそれに近い状態を目指せることです。注射治療は2週間おきに行いますが、初回と2回目はクリニックで行い、3回目以降は自宅で患者さん自身で行えるため通院の負担が減らせます。悪い点(デメリット)は、お金がかかる、ということです。また、原則すぐにやめる治療ではないため続ける必要があります。費用については高額療養精度や付加給付制度を利用して負担を減らすことが可能です。

実際に生物学的製剤を行っている患者さんです。湿疹だけでなく肌質そのものの改善もみられています。

掻痒感の改善から掻把の影響がなく、湿疹があきらかに改善しています。

アトピー性皮膚炎についてお役立ちサイト

PAGE TOP